ブログのドメインのトランスファーを実施した際にSSLエラーが出たため、対処方法の一例を残しておきます。
Cloudflareビキナーです。
発生した現象
自分の場合は、対象ドメインのトランスファー完了後にChromeでアクセスした際に、ERR_SSL_VERSION_OR_CIPHER_MISMATCH
というエラーが表示されました。
Safariなど別のブラウザでも同様の表示になっています。
Proxied DNS recordsの設定
CNAMEレコードをはてなブログ用に設定しているのですが、dig
を叩いてみると、Aレコードだけが表示されています。
dig +noall +ans www.volatile-void.com www.volatile-void.com. 247 IN A 104.21.93.160 www.volatile-void.com. 247 IN A 172.67.212.17
調べてみると、こちらはCloudflareのサーバーのIPのようで、デフォルトで有効なProxied DNS recordsという機能の影響のようです。
DNSレコードを確認すると、確かにプロキシ機能が有効になってみました。
試しにプロキシ機能をオフにしてみます。(灰色の雲の部分です)
dig +noall +ans www.volatile-void.com www.volatile-void.com. 68 IN CNAME hatenablog.com. hatenablog.com. 28 IN A 54.199.90.60 hatenablog.com. 28 IN A 35.75.255.9
Cloudflareのサーバーを介さなくなったため、CNAMEレコードが表示され、Aレコードもはてなのものを指すようになりました。
ブラウザからアクセスしても、SSLエラーが出なくなります。
SSL/TLS encryption modeの設定
では、SSLエラーの直接の原因は何かというと、プロキシ機能有効時にSSL/TLSの暗号化モードを自動で設定する、もう一つのCloudflareの機能によるものでした。
こちらはブラウザ-Cloudflare-オリジンサーバー間の暗号化モードを自動で判断して設定する機能ですが、オリジンサーバーがはてなの場合はFlexibleとなってしまい、 Cloudflareからはてなサーバーへの通信がHTTPとなってしまっていました。
例えば、暗号化モードをFull (strict)に手動で変更することで、ここの通信がHTTPSで行われるようになり、プロキシ機能を有効にしたまま、SSLエラーを解消することができます。
結局どうする
プロキシ機能を有効にしておくことで、恩恵がありそうではあるものの、SEO影響が読めなかったため、一旦プロキシオフのDNS onlyの利用にすることにしました。
しばらくして安定したタイミングで、プロキシありで運用してみて、メリットデメリットを比較してみたいと思います。